2023.12.28
年末年始大変混雑しておりますが!なんとここにきて1日の部屋が若干空きました!
「もう部屋取れないからあきらめた」皆さん!
チャンスです。お早めにご予約ください。
2023.12.23
こんにちは。広報担当の正木です。
東伊豆地方に越してきてから20年あまり経ったのですが、未だによくわからない稲取弁(というか東伊豆地方の言葉)
これって喧嘩になるんじゃないの?という言い回しも多くて。
オメェとは目上や年配者に対して使ってもいい言葉
「おめぇ、飯くったけぇ?」
「おめぇ」というのは普通に言ったら怒られる感じなんだけど、
ここ稲取では年上にも使う敬う言葉でして「貴方」「貴殿」と同意義で使われます。
決して「お前」という目下に使う言葉ではないです。
どちらかというと「お前さん」の意味ですかね。
「うぇら」はあなた達、君たちという意味です。
色々有りすぎて書ききれない稲取弁。
稲取のJAと漁協の直売所の名前の「こらっしぇ」は「おいで」という意味で
「こっちぃこらっしぇ~」=こっちにおいでという意味なのです。
「ぎんでぇ」は金目鯛のことで初めはわからなかったです(笑)
あんね=ねぇさん、あにぃ=にいさん 女の子=あまっちょ となります(笑)
「しかしかしらっしぇ!」なんて言われた日には「は?鹿?🦌」となりますよね。
「しかしか」というのはチャッチャととか、しっかりとか、どんどんとかの意味合いかと
思います。
この「しかしかしらっしぇ!」とは「しっかりしろ」という意味合いかと思います。
「しかしかやれ!」と言われたら「どんどんやれ」という意味かと理解しています。
「いぇーい」「ちょー」難解の方言
「おーい」と人を呼ぶときは「いぇーい!」だし
「ちょー」 未だ意味を理解できないけど驚いたときに言うっぽいです。
「いけぇ~」おそらくデカい(大きい)とか、びっくりとか・・・そんな意味です。
「ちょー、いけぇ~、そんなのあるわけないだじゃー」かなり驚いた様子っぽいです(笑)
正直、きれいな言葉ではないんですけどね
今度、地元の方の話し方をこっそり耳を立てて聞いてみてください。
よくケンカにならないなぁ~と思いますよ(笑)
宿泊のご予約はこちら
2023.12.22
こんにちは。広報担当の正木です。
伊豆半島の一大イベント河津町の「河津桜まつり」と南伊豆町の「みなみの桜まつり」が2月から開催されます。
河津桜の発祥の地のお祭りですから、この時期の渋滞は必至で週末は身動きできないほどの
渋滞が発生することもありまして悩ましいところなんですよね~
色んな出店があってそれも楽しくって。ぜひ堪能して欲しいですぅ
そこでオススメなのが伊豆高原駅に車を置いて電車で移動するパーク&トレインがオススメです。
渋滞知らずで移動が楽ちん♪
毎年、桜まつり期間に販売している伊豆急行さんのフリーきっぷもあって、
おとな1,800円、こども900円で、伊豆高原駅~伊豆急下田駅間乗り放題というチケットも
あります。(駐車場代は別途)
ただ1日限定ですので桜まつり散策なら通常の切符でOKだと思います。
(あちこち乗降する場合はフリーきっぷがお得かも)
例えば伊豆高原から河津までの運賃は在来線で片道870円です。(SuicaもOK)
帰りの河津駅→伊豆稲取駅は220円
2日目はそのまま伊豆稲取から伊豆高原まで帰るとすると680円ほど。
2日間の駐車場代は1,000円です。2日間で2,770円となります。
計画しやすい、渋滞に巻き込まれない!
伊豆高原に車を停めて(1日500円)電車で移動すれば渋滞に巻き込まれずに、時間も読めるので計画も立てやすいです。
伊豆高原に到着してから河津まで電車で移動して桜まつりを堪能して、午後に竜宮の使いにチェックインして温泉で寛いで夕食を堪能してゆったりと過ごす。
翌日は、朝食を食べてから稲取の「つるし飾りまつり」に。
稲取グルメを堪能したり、お寺を回って御朱印めぐりなんてのもオススメです。
毎年のことながら、河津桜まつり期間は宿泊予約は早めにしておくと安心です
宿泊のご予約はこちら
2023.12.21
稲取の金目鯛はブランド魚
こんにちは。稲取と言えば金目鯛。
稲取キンメとは
伊豆稲取漁港を母港として操漁する漁船が稲取の近海で金目鯛を釣り稲取港に帰港後、
鮮魚競り場に水揚げされた金目鯛のことで
全漁連によって商標登録されたブランド金目鯛です。
伊豆稲取と伊豆大島の中間にある深場の漁場で、稲取の漁師さんが釣りあげた沿岸近海捕獲の
地金目鯛です。
金目鯛は漁場によって味が変わってくる!?(推察)
金目鯛は伊豆の各所で水揚げされます。
が!なぜか地域によって若干味が違うんじゃないか?と感じたことはありませんか。
同じ伊豆のなかでどうして味が違うんだろう?味付けなのかな?
それともそもそもの金目鯛自体の種類が違うのかな?
と、不思議に思って調べてみました。
- 漁場が違う
- 種類が違う
大雑把にすると上記に分かれるかと思います。
漁場が違うと金目鯛の味が違うのは金目鯛が食べている餌が違うから?
潮流の速さや強さで脂のノリが違ったり、身の締まり方が違ってくるのではないか?
稲取で水揚げされている金目鯛はマメハダカ(ハダカイワシの一種)を
食べているということらしいですがこれが味に直結しているかどうかは不明ですが関係はありそう。
また海流の変化や水温等も影響していそうですね。
あくまで調べた結果の推論でしかありませんが、多少は違いがあるかと思います。
実は金目鯛には種類がある!
そして金目鯛って一括りにしていますが、実は種類があります!
私も最近知ってびっくりしたのですが
下田で食べた金目鯛切り身がいつもと違う見た目でして
「へ?」と思ったことがありました。
このあたりで見かける金目鯛の種類は・・・
- ナンヨウキンメ
- ハシキンメ
- フウセン(トロ)キンメ
のようです。
食べ比べてみるのも面白かもしれませんね。
個人的にはやっぱり「稲取キンメ」が美味しいと思います。
当館は稲取漁協の仲買の資格があり、直接漁協から買い付けています。(←ここ重要)
結論!
超主観で申し上げますと、稲取の金目鯛は美味しい!なにかが違う!
これに尽きます(爆)
【なにか】ってなんなのよ?
※海洋学的・科学的根拠はわかりませんでした。(理解できませんでした)
宿泊のご予約はこちら
2023.12.16
こんにちは。広報担当正木です。
毎週土日開催している稲取の港の朝市へ行ってきました~😄
港の朝市は土日祝日に東伊豆町役場の駐車場を利用して開催されます。
対面にはJA富士伊豆・伊豆漁協の直売所「こらっしぇ」もあり、賑やかです。
稲取は心太(トコロテン)の産地
まず入ると右側に元気のいい稲取の有名人⁉みっちゃんがお出迎え。元気な声で挨拶してくださいます
みっちゃんのお店(よろずちゃん)ではドリンク類の他、ところてんを使った「トコロポンチ」をご賞味いただきたいです。タピオカの斜め上をいく映える飲み物ですよ
トコロサンデーなんてものもいつの間にか開発されとりました
実は稲取って質の良い天草が採れるのでトコロテンが美味しいんですよ。
トコロテンもぜひ味わってほしいデス。
ほんとに大きい稲取名物 祝餅
入って右側の奥へ進んでみます
花月製菓さんで販売している「祝餅」です。
稲取の「祝餅」ってめちゃめちゃ大きいんですよ。
雀ぐらいあるんですよ(雀って比較がおかしいw)
普通の大福2個分は優に超えます。
中はあんこがぎっしり詰まってて持っても重いですw
つい、草餅バージョンと2個買ってしまいました。
半分だけお昼に食べましたが1個食べたらもうご飯要らないかも?
昭和レトロなドーナツが人気
そして花月製菓さんの対面にある藤辺製菓さん。
私の好きなドーナツなんですが、いい意味で洗練されてない
田舎のおばあちゃんが作ってくれるような素朴なドーナツなんです。
懐かしい味が人気です。この日はメロンパンは売り切れたのか無かったけど
こちらも人気らしいです。
稲取っつーたら「肉チャーハン」
他に、稲取のソウルフード、肉チャーハンおむすび(クローバーさん)
たくさんは食べられないなと思ってもせっかくの名物なのでぜひ!
お土産にもできるしその場で食べることもできます。300円で安いしね。
クローバーさんのお店で食べるとフードファイターか!ってほどの量なので
小盛りがオススメです(小盛りでもすんごいんですがw)
朝市のない日でも、お店の自販機に肉チャーハンむすび(冷蔵)がありますのでお土産にどうぞ。
お試しサイズなのでぜひ!
あ、そうそう!稲取の人は肉チャーハンを「肉チャ」と省略して呼ぶんだでw
目移りするほどの品揃え
その他、キンメダイ、鯵など伊豆近海で獲れる鮮魚、干物などの加工品や
地域で栽培しているみかんや、花、野菜などもたくさんあります。
しっかも安い!!
この日は青パパイヤを買ってみましたが、
調理方法なども聞けば教えてくれますので安心ですね。
青パパイヤはお肉と炒めたりするそうで近いうちに実践してみたいと思います。
もはや、迷える子羊。何が欲しいのか・・・というか何でも欲しいw
やっぱり釜飯は食べて欲しい!
そして有名なのは金目鯛の釜飯です。
その場で炊き上げるので熱々、金目鯛のアラ汁もついてきます。
さすがに食べることができませんでしたので画像はありませんm(_ _)m
稲取には変わったグルメがいっぱい!
稲取の赤飯といえば「甘納豆」が入っています。
えぇ!?赤飯に甘納豆!???
それ、美味しいの?って最初は思ったんですよ。
コレが意外といけるのです。
甘じょっぱいといいますか、いい組み合わせです。
考えたら”おはぎ”だってアンコともち米やん?合わないことはないですよね。
稲取の食文化って結構変わっていて、「げんなり寿司」というそれは大きな大きな、
ガチで「げんなり」する量の紅白のそぼろ寿司があったり、「黄飯」というクチナシで
色付けしたサフランライスのようなご飯を慶事に食べたり。
サザエ飯は日常茶飯事のように食べるしw←(偏見ですw)
トコロテンは黒蜜がデフォルト(標準)で、酢醤油で食べるのは他所から来た人(自分w)だけ
だったりします。
悠々庵さんのトコロテン、ぜひ食べていただきたい。ブリンブリンの食感です。
(赤飯はこちらでゲット)
港の朝市は稲取の食文化を知ることができ、地場産品もめちゃ安いのでぜひ寄ってみて
ください。お店の人との触れ合いも楽しいですよ。
過去にInstagramにリールで投稿してますので雰囲気を↓↓
とにかく楽しい港の朝市。
チェックアウト後にぜひ寄ってみてくださいね!
宿泊のご予約はこちら
2023.12.14
こんにちは。広報担当の正木です。
稲取といえば、稲取キンメ®と並んで有名なのが「雛のつるし飾り」
「雛のつるし飾り」とは雛祭りの時、雛段の両脇に人形を飾る風習です。
江戸時代から伝わる習わしで、子どもの幸せを祈り、親から子へ代々受け継がれてきました。
これらのまつりが稲取が発祥の地なのです。
つるし雛の風習は全国でも珍しく、静岡県では「雛のつるし飾り」、福岡県では「さげもん」、山形県では「傘福」と呼ばれ、親しまれています。
この3つの地域が、歴史的な背景や由来・文献等の残るゆかりの地となっており、併せて「全国三大吊るし飾り」とも呼ばれます。
どの地域においても、その起源は江戸時代末期ではないかと考えられています。
観光の目玉に!地域の思いを届けたい!
もともと稲取ではツルシと呼ばれ特に名称はなかったようです。
つるし飾りは、子供が成長し7歳、成人、嫁入りといった節目を迎えると、新年のどんど焼きに焚きあげてしまうため、古いものはあまり残っていないようです。
1993年(平成5年)頃より稲取の婦人会の手芸講座にてツルシ製作を通じて見直され、「雛のつるし飾り」の名称をつけられたそうです。1998年(平成10年)、稲取温泉旅館協同組合が中心となり観光の目玉として雛のつるし飾りまつりが開催されました。
旅館の女将さんたちも協力し、婦人会の皆様が多大な努力と労力を使い、材料や制作者を集めたり作り方を伝授したり、本来の意味などを説明しながら講習を行ったりとかなり苦労をしたようです。
類似品が現れた!
雛のつるし飾りまつりが開催され、盛況となると、類似したつるし雛イベントが開催されたり、外部の製作者、節句店、手芸店などによる類似異形のつるし飾りが流通したりするなどの問題が発生しました。
地域の思いを無視したイベントや類似品に皆、心を痛めたのです。云われや伝統を無視したつるし飾りに愕然とし、悲しく、怒りに似た感情がありました。
これに対して、東伊豆商工会は“稲取ももの会”を設立。本来のつるし飾りをお伝えするために。
また“絹の会”とともに加盟店による伊豆稲取の品質基準を満たしたつるし飾りの製作、購入を推奨しています。
稲取「絹の会」では制作も体験することができるそうですが、歴史を知ったり地元の方々との交流があったりと稲取を知るにはとてもいい場所かと思います。
ぜひ立ち寄ってみてください。
どこで買えるの?どこで見られるの?
稲取地区には「絹の会」と「ももの会」があります。こちらで本物を購入できます。
- もも屋 所在地: 〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取650−3
- 絹の会 所在地: 〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取429
その他、見るところは色々町中を散策してみると色々ありますが、「文化公園雛の館」がオススメ❤
規模が大きく圧巻です。
雛の館の詳細は稲取温泉旅館組合のページをご参照ください↓
12月は休館ですが、お正月3が日は営業します。1月20日からは「雛のつるし飾りまつり」が開催となりますので1月20日~3月31日までは無休で営業します。
宿泊のご予約はお早めに!
稲取の雛のつるし飾りまつりは人気のイベントなのですが、それに加え、お隣河津町の大イベント「河津桜まつり」の開催時期と重なっており、多くのお客様にお越し頂いております。
河津桜まつり会場までは通常車で15分ほどなので稲取にお泊まりのお客様が多く宿泊予約が取りにくい状況に陥りますのでお早めにご予約することをオススメします。
河津桜まつり期間の週末は大変混雑しますので、車より電車でお越しになるのがオススメです。
宿泊のご予約はこちら
2023.12.12
こんにちは。広報担当の正木です。
伊豆では色々な言い伝えがありますが、今回ピックアップするのは川津来宮神社。
当館から車で12~3分ほど。河津駅からは徒歩で10分ぐらいでしょうか。ちょっと散歩ぐらいの距離です。
鳥精進・酒精進という風習
お隣河津町には鳥精進・酒精進という習わし(風習)があります。
毎年 12月18日〜12月23日の6日間は鶏肉や卵を食べるのは禁止、お酒を飲むことも禁止という期間があり、町民の多くの人はこの風習を守っています。
火事を消した小鳥伝説
来宮神社は杉桙別命(すぎほこわけのみこと)を祀っています。
武勇、健康長寿、植林、航海、禁酒の神であり、たいそうなお酒好きで、居眠り中に火事が起こったところ、たくさんの小鳥たちがいっせいに時雨のようなしずくを降らし火を消してくれたことから、これに懲りお酒を飲まなくなったとの言い伝えがあります。
氏子たちも「鳥精進・酒精進」(毎年12月18日~12月23日の間は、鳥・卵・酒を食べない風習)を怠ると火事になると云われており、今でも地元で続けられている風習です。
お酒を呑む人のお守り
そのためか、来宮神社にはお酒で失敗しないよう?お酒を呑む人のお守りがあります。
お酒を呑むと気が大きくなって失敗したり、飲みすぎて転んだり、記憶を無くしたり、二日酔いで苦しんだり・・・(笑)そんな人のためのお守りかと存じます。
これで「泥酔」しても安心!!
ってことはないので、ほどほどに。年末年始はお酒の席がふえます。
楽しいお酒にしましょう~
2023.12.4
こんにちは。旦那の誕生日すっかり失念していた広報担当の正木ですw
今日はとっても穏やかないい天気です。
先日島の名前はなんだろう?で思い出した爪木崎(下田)では12月20日から1月31日まで水仙まつりが開催されます。
当館から車で30分ほどですのでアクセスもちょうど良い距離感です。あの島の横にある岬が爪木崎です。
野水仙の群生地としても知られる爪木崎の最盛期は1月。300万本の水仙が咲き誇ります。水仙の甘い香りは、ひと足早い春の訪れを感じさせ、海と空の青さとのコントラストに息を飲む絶景が広がります。
今年の1月に撮影したものですが、あいにくの曇り空。
それでもたくさんの水仙が風になびいて絨毯のようでした。
下田太鼓の実演や郷土料理の振る舞いも!
2024年1月7日(日)、14日(日)、21日(日)は10:00から下田太鼓の実演と池之段煮味噌鍋サービス(先着 200 名様)が!池之段煮味噌鍋(いけんだにみそなべ)とは、爪木崎の池之段(地元の人は「いけんだ」と呼びます)に伝わる郷土料理です。
朝どれの魚や貝を鍋に入れ、地元の野菜と自家製味噌で煮立たせた池之段煮味噌鍋は、美味しいのはもちろん、身体を心底から温めてくれる一品です。
池乃段煮味噌とは
もともと須崎の漁師や海女が冬場に浜辺で冷えた体を暖めるために始めたもの。 名前の由来は「池の段」の浜辺で作るという意味の「池の段煮味噌」がなまったものと言われています。
出典:https://www.city.shimoda.shizuoka.jp/category/kankou_sangyou/110752.html
爪木崎や伊豆半島の成り立ちを知る!
水仙まつりジオガイドツアーは、1時間2,000円〜(小学生以上お1人様)で、2023年12月29日(金)~1月4日(木)を除く期間中毎日実施しています。3日前までに予約必須となっていますのでご注意ください。ご予約は、伊豆半島ジオガイド協会までお問合せ下さい。(伊豆半島ジオガイド📞0558-74-5423)
フォトコンテストも同時開催
Instagramで水仙まつりのお気に入りの写真を投稿すると豪華景品が貰えるかも?
#下田爪木崎水仙まつり #恋する灯台爪木崎 のハッシュタグ投稿で参加できますよ。
チェックアウト後、ドライブがてら足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
宿泊予約は画面右からどうぞ(^^)
2023.12.1
こんにちは広報担当正木です。
今日は天気が良くて海も綺麗だなぁと眺めていたらふとした疑問が・・・
そういえば・・・アレって・・・あの島って?
あの島なんだろう?あまりに見慣れた光景すぎて疑問にも思わなかったあの島が
とっても気になってきてしまいました。
Google Mapで調べてみよう!
島の名前は神子元島(みこもとじま)?
伊豆半島南部の静岡県下田市の沖、下田港から南へ約11キロメートル、石廊崎からは東南東へ約9キロメートル離れた太平洋上にある島である。下田市に属する無人島で、静岡県の最南端にあたる。面積は約0.1平方キロメートル、最長部の長さは約400メートル、最高点の標高は32メートル。
出典:Wikipedia神子元島
どうやらハンマーヘッドシャークがうじゃうじゃいるダイビングスポットで有名な場所で、灯台は現存する日本最古の洋式石造灯台で、国の史跡にも指定されているんですって!
なんとまぁ由緒正しき灯台なんですね。
無人島で、釣りの人は釣り船をチャーターして行くぐらいしか交通手段はないようです
訂正!神子元島でないことが判明致しましたw
そっかそっか、神子元島かぁと思ったらですよ!
なんと「爪木島」っていう島らしいですよ!地図を拡大すると確かにありましたw
その他、竜宮の使いから見える島はというと
左から
利島・鵜渡根島・新島・式根島・神津島です。伊豆大島は帰り道に見えると思います。館内からは伊豆大島はご覧いただけません。
天気が良ければ新島の奥のほうに三宅島が見えます。
2023.11.30
こんにちは。広報担当の正木です。
「源泉かけ流しって聞いたのに塩素臭がした」
そんな経験ありませんか?
そもそも源泉かけ流しって何だろう?って思いませんか。
一般社団法人日本温泉協会は、源泉かけ流しについて「新しい源泉を常時浴槽に注ぎ続けてあふれさせる状態」と定義しています。
出典:日本温泉協会「温泉用語解説」
「源泉かけ流し」「源泉完全放流式」などの表記がある場合、あふれたお湯を浴槽に戻す、浴槽内で循環させるなどの再利用は認められていません
「源泉かけ流し」は、源泉に対して温度調整のためのわずかな加水や加温、塩素消毒などの方法をとっています。
なお、源泉かけ流しでは泉質が変わるほどの加水は認められません。
温泉の施設や宿泊施設においてレジオネラ菌についてのニュースが時々流れることがありますよね。
お客様への健康被害等を考慮して多くの宿泊施設は塩素消毒やタンク内を60℃以上に設定をしたり、
こまめな清掃などをしてレジオネラ菌や雑菌が繁殖しないように努めているのです。
一方、源泉に対して加水、加温、塩素消毒などを行わない温泉は「源泉100%かけ流し」と表記することが可能です。
源泉が高温の場合、加水ではなく自然冷却用の貯水槽へ源泉を貯めたり、冷却パイプに源泉を通したりして温度を調整した源泉も源泉100%かけ流しとして利用できます。
ですから「塩素臭がした」からといって源泉かけ流しじゃない!とは言い切れないのです。
塩素臭がしても源泉かけ流しの定義、新しい源泉を常時浴槽に注ぎ続けてあふれさせる状態に
していれば「源泉かけ流し」と謳うことができます。
当館の自社源泉の温度は70℃前後となっており、安定供給のための温度調整は行っておりますが、
加水はしておりません。
また日々の清掃や若干の塩素も使用して安全に入浴できるように努めております。